PR

どうしてタカラのお風呂はタイルの床を推してくるのか?他社がやっていないことをやってニッチな層を取り込む方式なのかもしれない・・・。

お風呂のリフォーム
記事内に広告が含まれています。

どうも!リフォーム屋さんが本業のポテポテおじさんです。

このブログ、私が普段仕事をしながら「なんでかなぁ?」と思った事をツラツラと書いているだけなのであまりアクセスは無いのです。

今回私が気になった・・・いや、前々から気にはなっていたのですが、なぜタカラさんのお風呂はいまだにタイルの床を推しているのか?

上位グレードになるとタカラさんのお風呂は床がタイル仕様になります・・・。

お風呂のリフォームで在来浴室(昔ながらのタイルのお風呂)からユニットバス(システムバス)に交換したい人はほとんどが「タイルの床はちょっと・・・」となるのに、タカラさんのお風呂はかたくなにタイルの床に拘るんですよ。

他メーカーの樹脂素材の床を上回る良さは本当にあるのか?

ちょっと私なりに考察してみました。

タイルだけど冷たさは感じにくい仕上げ。大判タイルで目地も少ないから掃除も楽々?

「お風呂のタイルの床、冬が冷たくて嫌なんです(;´・ω・)」というお客様、寒い時期になると一定数いらっしゃいますね。

こんな感じの古いお風呂だとやっぱり寒くて冷たいですよね。

ここまで古いお風呂じゃなくても、30年前のユニットバスなんかは断熱材が入っていないことも多いので、今のお風呂と比べるとやっぱり寒いです。

今の新しいお風呂って床の素材が樹脂製(FRP)がほとんどで、一部の機種だけがタイル床という状況です。

高級な機種になるとタイル床という物も有りますが、基本的には樹脂の床がほとんどです。

なぜ樹脂の床が多いのか?

これは単純にタイルの単価が安いという事もありますが、断熱処理がしやすいという事も大きな理由です。

タイルの床は断熱処理をしてもどうしても最初の一歩が冷たいんですよね。

その辺りをなんとか解消使用したのがタカラのお風呂です。

タイル本体の断熱性はほとんど無いので、タイルの下に断熱材をいれてあります。

こうすることで床下から来る冷気を防ぎ、お湯が掛かって温まったタイルが冷めるのを防いでいます。

・・・ただし!どうしてもお湯が掛かる前のタイルはFRP等の樹脂の床に比べたら冷たいです・・・。

でも、お湯が掛かった後のタカラのお風呂のタイルはかなり温かいのです・・・(*´▽`*)

熱伝導率が樹脂より磁器の方が高いから、冷めたり温まったりは早いんです。

次に気になるのがタイル床と樹脂床の清掃性の差では無いでしょうか?

実はタカラのお風呂のタイル床、全て大判タイルを使用しているのでタイル目地は極めて少ないのです。

他社メーカーが床に溜まった水の表面張力を壊すために沢山の水を切るのとは違い、タカラのお風呂のタイルの床は水が溜まりにくく、滑りづらい表面加工がされています。

実際にショールームで触ると分かりますが、「サラサラしているけどザラザラしている」というなんとも矛盾している表面加工です。

さらにこの床タイル、汚れも付きにくくなっているので硬い床が嫌いじゃなければ結構お勧めです。

ただし・・・。

デメリットもあります。

私が現場で見て来た一例ではありますが・・・。

毎日ブラシでお掃除する人なら問題ありませんが、お掃除が苦手な人はタイル床はお勧めできません・・・。

タカラのお風呂のタイルの床、結構メリットが多いのですが、実は他社が採用しない大きな理由がここにあると思います。

コスト面は各社高級グレードのお風呂に限れば問題無いと思いますが、実はタイルの床はかなりキチンとお風呂の管理が出来る人じゃないと最初の美しさを保つのが厳しいです。

これ、具体的にどういうことかと言うと・・・。

まず毎日の床のブラシ掃除は必須です。

そして24時間換気の徹底!

とにかく「清掃と乾燥」を毎日のルーティンにしないと、目地からやっぱり黒カビが出てきます。

逆に他社メーカー樹脂の床は黒カビが出にくいのですが、掃除をちょっとサボるとピンクカビ(カビって言いますけど、酵母の汚れです)が出やすいです。

私、個人的な感想ですと、ピンクの酵母の汚れのほうが落としやすいから好きです。

黒カビは根っこを張ってその場所に居ついてしまいますからね。

ちなみに樹脂床は毎日ちゃんとお掃除していれば20年経ってもこのレベルをキープ出来ます。

タイルの床はこのレベルに保つのはちょっと難しいですね・・・。

私が現場で見て来たタイルの床のお風呂、リフォームしてから5~6年でポツリポツリと目地に黒カビが出ております。

毎日ブラシでちゃんとお掃除をしているお宅でポツポツ。

あまり床の掃除をしないお宅だと、「昔のタイルのお風呂場の床」ぐらいのカビが出ていました。

やっぱりあのタイル床の目地はどうしてもカビが付くんですね・・・。

見た目と質感は高級感があって良いのですけどね(*´ω`*)

結論!

タイルの床のお風呂、やっぱり樹脂床よりかは手間が掛かる!

その辺りのメリットデメリットを考慮して、好きなお風呂を選ぶと良いと思います。

お風呂のリフォームをお考えの方で、施工店がなかなか決まらない方はこちらの一括見積りサイトがお勧めです。

私のこのブログからのお申し込みが便利です!

お風呂のプランニングや見積もりも無料!

さらに相見積もりが取りやすいように何社か紹介してくれますよ。

紹介料も掛からないのでお気軽にお申し込み下さいね。

※新築の方はこちらのサイトがお勧めです。

(PR)タウンライフリフォーム、タウンライフ家づくり