お風呂のリフォーム

お風呂のリフォーム

浴室への内窓取り付けの費用対効果はあるのかを考えてみる。浴室暖房が有っても必要?掃除は大変じゃない?

今年は内窓や窓に関する補助金のラストスパートです。この記事を書いている2025年の11月末。お国からは窓の断熱の補助金が出て、さらに東京都は東京都で国の補助金と併用できる追加の補助金を出しています。そのため、私のようなリフォーム屋さんやサッ...
お風呂のリフォーム

入浴剤を入れたお湯の追い炊きは大丈夫なの?給湯器への影響はあるの?

冬のお風呂に入れたい物・・・。いや、夏のお風呂にも入れたい時も有りますね。そう、入浴剤です。※画像はイメージです。私は炭酸ガスの入浴剤「バブ」が好きなのですが、入浴剤って物によっては追い炊き不可な物が有るのはご存じでしょうか?今回は入浴剤と...
お風呂のリフォーム

TOTOの「ほっカラリ床」は赤カビが出やすい?実は汚れが付きやすい?それ、多分日々の使い方の問題ですよ!

TOTOの「ほっカラリ床」は赤カビ(ピンクカビ)が出やすい?・・・うーんとですね。それ、多分使い方の問題だと思うんです。今回は「ほっカラリ床」に関する情報をリフォーム屋さんのポテポテおじさんが解説していきます。正しく使えばお掃除も楽な良い仕...
お風呂のリフォーム

どうしてタカラのお風呂はタイルの床を推してくるのか?他社がやっていないことをやってニッチな層を取り込む方式なのかもしれない・・・。

どうも!リフォーム屋さんが本業のポテポテおじさんです。このブログ、私が普段仕事をしながら「なんでかなぁ?」と思った事をツラツラと書いているだけなのであまりアクセスは無いのです。今回私が気になった・・・いや、前々から気にはなっていたのですが、...
お風呂のリフォーム

お風呂のリフォームを考える時に、お風呂自体の断熱オプションは必要なのか?戸建て住宅は有ったほうが良いけど、マンションはいらないと思いますよ。

お風呂の寒暖差をどうにかしたい・・・。はい、分かります。古いお風呂は「夏暑く、冬寒い」ですよね。どうも!リフォーム屋さんが本業のポテポテです。今回の記事は「お風呂のリフォームの時に断熱オプションは必要かどうか?」を考えてみます。始めまーす!...
お風呂のリフォーム

滑りにくい床のお風呂は毎日清掃が基本です。どうしても掃除が面倒な方はTOTOさんの「床ワイパー洗浄」を付けて下さいね。

最近の新しいお風呂は(・∀・)イイ!!えぇ、分かります。昔のお風呂(20年以上前)に比べて確実に進化しています。最近(2023年以降)のお風呂はとにかく「なるべくお掃除が楽になる」機能が満載です。床や鏡に汚れが残りにくい処理がされていたり、...
お風呂のリフォーム

お風呂の洗い場にお湯を溜めてからハイターを入れて洗浄⁉そんなことしたらドア部分のパッキンが・・・!

日々、インスタグラムに溢れかえるインフルエンサーの「おいおい、それダメだろ」という情報の数々…。私は本業はリフォーム屋さんなのであれですが、業界の人が見たら「うわー、やっちゃったよー」という事も沢山あります。インスタグラムやその他SNSに出...
お風呂のリフォーム

タカラスタンダードのホーロー浴槽はリフォームにお勧め出来ない?その理由とは!。

キラキラ艶々のタカラスタンダードのホーロー浴槽。メーカーさんのショールームで見ると、そのしっとりとした表面に惹かれます。あのキラキラ艶々をリフォームした時に自宅のお風呂に入れたいとお思いのそこのあなた!実はタカラスタンダードさんのホーロー浴...
お風呂のリフォーム

給湯器の追い炊きと給湯器の関係性。追い炊きが出来る入浴剤と出来ない入浴剤は何が違うの?基本的には追い炊きしない方が良いけどね。

皆さんは入浴剤好きですか?・・・私は好きです(*´▽`*)でも、入浴剤とガス給湯器の追い炊き機能ってあまり相性が良くないって知ってます?ガス給湯器の追い炊き配管と入浴剤は結構綿密な関係があるのです。今回はガス給湯器の追い炊き機能と入浴剤の関...
お風呂のリフォーム

肩回りにお湯を出してくれる高級システムバスの機能はお勧めなのか?肩湯のオプションを語る!

肩回りにジャバジャバとお湯を出してくれる「肩湯」機能…。憧れている方も多いのではないでしょうか?昔少し流行ったジェットバスとは違い、バスタブ内のお湯をポンプアップして肩にお湯を掛けてくれる機能になります。TOTOさんは「肩楽湯」、LIXIL...